top of page
Profile

山田真弘
(Masahiro Yamada)

経歴・業績
(Achievement & Experience)

経歴:

現役のアメリカ大学教員。日本人にはブログをnoteを通して様々な英語・留学情報を伝えています。

(I am a faculty member at a university in California. ) ​​​

日本では中学女子バスケットの外部コーチ。2008年、英語ゼロの状態で北カリフォルニアのサクラメントに渡米。3年間ジュニアカレッジ勉強し、南カリフォルニアの4年制大学に編入。在学中、5つのインターンシップを経験。2013年、卒業後、ストレングスコーチ(NSCA-CSCS)になる。その後修士 (2014~2016)、博士を取得し (2016~2020)、3年間ノースカロライナの大学とペンシルベニアの研究機関で2つのポスドクを経験(2020~2023)。学生時代は修士と博士の両方で授業料全額免除+生活費保証。現在は1児のパパ。

(I began my journey as a basketball coach in Japan. In 2008, I enrolled at a junior college in the U.S., later transferring to California State University, Northridge. During my undergraduate studies, I completed five internships, gaining hands-on experience in the field. In 2023, I became a certified strength and conditioning specialist (NSCA-CSCS). I went to earn a master's (2014-2016) and doctoral degrees (2016-2020), both fully funded through scholarships that included full tuition waivers and stipends. Following that, I completed 3 years of postdoctoral research at two institutions in North Carolina and Pennsylvania (2020-2023). Outside of my professional life, I'm also a proud father to a daughter.)

業績 (Achievement)

研究論文:国際誌査読論文21本。ほぼ全てで筆頭著者、統計解析。現在10以上の研究・論文の執筆中。学会発表は計50本以上。

(Research Activity:21 peer-reviewed journal publications, most of them as a first author and statistical analyst. +50 conference presentations). 

論文査読:12の科学雑誌の査読者。分野は運動・スポーツ科学系、心理学・認知心理学・スポーツ心理学系。

(Journal Reviewer:  +12 journals in sports science, psychology, sports psychology)

生徒指導・サポート:本職で学士・修士・博士生徒を指導。例として学術博士、医師、アスレティックトレーナー、救急病院勤務、理学療法士など様々なキャリアをサポート。指導した生徒は学生研究費も取っています。生徒の国際学会で研究発表も指導。

(Student support: Mentored all levels-undergrad, grad, and doctoral students. Students I have mentored have gone to doctoral programs, medical programs, athletic training programs, and physical therapy programs..etc. Many of my mentee have received research fellowship). ​

分野・教科:学士=フィットネス、修士=運動生理学・運動学習、博士=応用神経工学・運動学習。ポスドク=バイオメカニクスと脳科学。本職では運動制御・運動学習、運動発達、解剖学、運動生理学、研究方法・統計論、ウェルネス、ストレングス理論、バイオメカニクスなどを教えています。​

(My expertise, teaching area: Bachelor = Fitness; Master = Exercise Physiology, Motor Learning, Doctor = Applied neuromechanics, Motor Learning. Postdoc = Biomechanics and neuroscience. In my job as a professor, I teach wellness, motor learning, motor control, motor development, anatomy, exercise physiology, research methods and statistics, biomechanics, strength & conditioning, and exercise programming.)

​学歴・職歴(学業に関するもの)(Education/Jobs)

2008 - 2011

サクラメント・シティ・

カレッジ​(編入)

Sacramento City College

英語ゼロ状態で主に週6日鬼勉強。語学学校には通わず、直接コミュニティーカレッジで授業を取りながら英語を勉強。授業の内容が英語の先生。できた友達が英語の先生。アスレティックトレーナーでの1年間インターンシップ。夏休みには40ドルの格安モーテルに一部屋8人で寝てひと夏に一万円以下の格安旅を毎年して、アメリカ旅行を繰り返す。

2011-2013

学士 (B.S.)

​カリフォルニア州立大学

ノースリッジ校

Cal State Univ. Northridge

お年寄りに運動を教えるボランティアと運動発達とバイオメカニクスの2つの研究室で研究助手。ストレングス・コンディショニングのインターンも地域の高校でする。この時、運動生理学とストレングスコーチに没頭する。一度日本で就活するも、内定を取り止め、大学院進学を決意。この時アメリカに残る決意をする。卒業と同時にNSCA-CSCSのストレングスコーチとなる。

2014 - 2016

修士(M.S.)

​南イリノイ大学

カーボンデイル

Southern Illinois Univ. Carbondale

1年目は大学のアメフトチームでストレングスコーチとして朝インターンシップ、昼は講義毎日3コマ教える、夜は生徒として授業を受ける。終われば次の日の授業の準備。2年目より運動学習の研究に没頭。学会の発表や学内の研究発表を行い、修士論文も書く。後に国際査読付き論文として発表。

日本人(アジア人)ほぼ皆無の場所で本当の意味でのアメリカ生活。運動学習での専門家になる事決意。担当授業は健康学(ウェルネス)、ウエイトトレーニング、体育など。

2016 - 2020

博士 (学術博士,Ph.D.)

ノースカロライナ大学

グリーンズボロ

Univ of North Carolina 

Greensboro (UNCG)

大学の教育プログラムは応用神経科学。研究内容は運動学習。この時に研究に専念するために、現場から研究に完璧にシフト。

博士課程後半、バイオメカニクスと運動学習の融合(心理学と応用物理)に熱意を持つ。これがポスドクに繋がる。違うラボにいたポスドクの人と友達になる。そこからポスドク経験者と繋がり、自分がいかにまだ何も知らないかを痛感。ポスドクでもっと技術と知識を深める決意をする。

担当講義はストレングス理論、運動制御学、運動学習理論、健康学など。

2020 - 2021

​ポスドク

ノースカロライナ大学

グリーンズボロ 

(UNCG)

脳震盪の影響をバイオメカニクスと非線形力学を用いて査定する研究チームに入る。ポスドクの殆どは統計、バイオメカニクス、非線形力学、そして脳震盪の勉強。その傍ら解剖学を教鞭。この時の教官が大学のシステムや大学の政治に強く、大学のシステムと裏側を学ぶ。コンサルを始める。主に大学院を志望しているアメリカ人、アメリカ企業に提出する履歴書やカバーレターの校正などをしていた。

2021 - 2023

​ポスドク

モスリハビリ研究機関

Jefferson Moss Rehabilitation Research Institute

病院の一部の研究施設。研究室は脳神経と運動制御による脳卒中、脳梗塞患者の運動リハビリの研究。その傍ら運動生理学を教える。Harvard, John's Hopkins, U Penn, USC, University of Pennsylvania などのエリート集団や10人以上のポスドクがいる研究施設で揉まれる。さらにこの時他分野(認知心理、脳神経など)の研究者と毎日を過ごし学問の「幅」を勉強する。この時、この人たちの友達を通してエリート大学出身者と仲良くなり、成功法や彼らのCV、エッセイなどをもらい、受験合格法を学ぶ。

2023-現在

テニュアトラック助教授

​ウィティア大学

Whittier College 

研究、​講師、アスリートのサポート。主な授業は、研究方法論、運動学習、運動制御論、運動生理学、キネシオロジー入門学、バイオメカニクス。1800年代から続く私学大学。アメリカの私学経営に触れ、公立大学との違いに驚く。教育専門大学で講義だけではない教え方、テストのやり方など教育方法にも磨きをかける。

論文(一部)
(詳しくはGoogle ScholarResearchGateで見て下さい)

意識、集中、認知と運動に関する研究

Yamada, M., Lohse, K., Rhea, C. K., Schmitz, R., & Raisbeck, L. D. (2024). Do attentional focus cues affect the type or number of explicit rules? Proof of concepts of the self-invoking trigger or explicit knowledge hypotheses? Psychology of sport and exercise, 70, 102547. 

Yamada, M., Higgins, L. Q., & Raisbeck, L. D. (2021). How external and internal focus are used in the field: A review. International Journal of Sport Science & Coaching

バイオメカニク・運動制御に関する研究

Rhea, C. K., Yamada, M., Kuznetsov, N. A., Jakiela, J. T., Lojacono, C. T., Ross, S. E., Haran, F. J., Bailie, J. M., & Wright, W. G. (2022). Neuromotor changes after a concussion can be detected with a custom smartphone app. PLoS ONE, 17(12): e0278994.

Yamada, M., Jacob, J., Johnson, T., Hesling, J., Wittenberg, G., & Kantak, S. (in press). Goal conceptualization has distinct effects on spatial and temporal bimanual coordination after left- and right- hemisphere stroke.

Raisbeck, L. D., & Yamada, M. (2019). The effects of instructional cues on performance and mechanics during a gross motor movement. Human Movement Science,56, 149-156.

質問・要望・予約など、何でもご気軽にご連絡下さい。(Feel free to contact me for an appointment / question)

  • Youtube
  • Facebook
  • X
  • Linkedin

©2035 by RAEC. Powered and secured by Wix

bottom of page